端午の節句

今日は五月五日端午の節句ですね。
この端午の節句なんですが、月初めの午の日を『端午』として、
奇数月の同じ数字が重なる日を節句としていたそうで、
この慣わしがいつの頃から、5月5日に限られるようになったそうです。
また、端午の節句を祝うようになったのは、
奈良時代から始まったと言われています。
菖蒲には特別な力があると信じられ、この菖蒲を目印として
神をお迎えしたのが、菖蒲飾りの始まりとされ、
朝廷で5月5日に菖蒲を飾り、無病息災を祈る節会を
行っていたそうです。
鎌倉時代頃になると、『菖蒲』が『尚武』と同じ読みである事、
また菖蒲の葉っぱが剣の形を連想させる事から、
端午は男の子の成長を祈る節句となり、
五月の節句に旗幟や吹流し・鎧兜を飾るようになった
と言われています。
また、江戸時代になると武家の間で定着していた端午の節句が、
町民の間にも広がり盛大に催されるようになったそうです。
5月5日に鯉のぼりを飾るのは、
古代日本では子供が生まれると家の前に長い竿を立て、
神様が天からそれを伝って降りてきて、
子供を守ると信じられていました。
鯉のぼりは男児の誕生を天に告げ、
守護を願うための目印ともされています。
また、鯉と言うのは、中国の故事に由来するそうで、
中国では、
『鯉は黄河上流の龍門急流を登り龍になる』
と信じられており、立身出世シンボルとされているそうで、
登竜門と言う言葉もここから来ているそうです。
鯉のぼりの定番は5色の吹流しと、
3匹(またはそれ以上)の鯉のぼりと言われ、
吹流しの5色は5行説に由来します。
(中国古来の哲理・天と地の間に循環する、
木・火・土・金・水の五つの元気、
万物組成の元素)
他の家よりも早く神様の目に留まるように、
いろいろな色の布を竿の先に付ける様になったのが、
吹流しの原型と言われています。


コメント