お盆の知識–仏事の豆知識–

お盆の知識
~仏事の豆知識~

お盆の由来

お盆は正式には『盂蘭盆会(うらぼんえ)』と言います。インドのサンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字で音写したもので、略して「お盆」と言います。
お盆の行事は『盂蘭盆経』に説かれている、目連尊者の話に由来します。

目連尊者はお釈迦様の弟子の中でも神通力が一番でした。
ある日目連尊者はこの神通力を使って、母親の死後の世界を覗いてみました、すると母親は餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいました。

そこで目連尊者はお釈迦様にどうしたら母親を救えるか尋ねてみました。するとお釈迦様は『お前の母親は生きているとき、物惜しみをして他人に施しをしなかった、代わりにお前が布施行をしなさい』と言われました。

目連尊者はお釈迦様の教えに従って、僧侶たちの夏の修行期間があける7月15日に僧侶や貧しい人々に飲食物を施したのです。するとその功徳によって母親は極楽往生がとげられました。

日蓮尊者は喜び、お釈迦様に『もし後の世の人々がこのような行事をすれば、たとえ地獄にあろうとも救われようか?』と尋ねました。
するとお釈迦様も嬉しそうに『もし考順心を持ってこの行事を行うなら必ずや善き事がおこるであろう』と言われました。

それ以来7月15日(旧暦)はご先祖様に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。

お盆の期間

お盆の期間は、関東などでは7月、東北や関西などでは8月と、地域によって異なります。
13日に迎え火を焚いてご先祖様をお迎えして、15日もしくは16日に送り火を焚いてお見送りします。

お盆の迎え方

■お盆の準備

お盆は故人や先祖の霊が、一年に一度家に帰って来るといわれており、その霊を迎え報恩(ほうおん)の供養をする期間です。

関東などでは7月、東北や関西などでは8月に行われ、8月のお盆のことを旧盆とか月遅れのお盆といいます。

多くの地方では12日か13日の朝に、故人や先祖の霊を迎えるための準備をします。

お仏壇をお掃除し、お仏壇の前に「精霊棚(しょうりょうだな)」をつくり、真菰(まこも)のゴザを敷いて、ナスやキュウリで作った「精霊馬(しょうりょううま)」を飾り、ローソクを立て、香炉の灰は新しく替えるかよく掃除し、花立等を美しく整え、提灯を準備します。

真菰(まこも)に、お膳(薄い板のお膳など)を並べ、食器は「かわらけ」(素焼きの小皿)等を使いご先祖様一人一人に一膳ずつ(小皿の場合は一霊に3,4枚ぐらい)お供えします。箸は「はじき」を折って作ります。

ご先祖様が多い場合は代表される位牌を中心にされても良いと思います。
その他仏縁にあやかって、どなたにも召し上がっていただく事から施食用を一膳作ります。

お盆の由来から、お盆中の迎え方を詳しく紹介・仏事の豆知識

■送り火・迎え火

13日の夕方に、家の前で焙烙(ほうろく)という素焼きの皿の上でおがら(麻がらのこと)を焚いて、「迎え火」として故人や先祖の霊を迎えます。

墓参りをしたあと、墓地で盆提灯に明かりを灯し、霊を自宅まで導いて帰ってくるという風習を行う地域もあります。

送り盆の夕方には、門口で送り火をたいて、先祖の霊を送り出します。

■お盆期間中の行事

昔から伝わるお盆中の行事や献立を紹介します。

また、朝夕ご家族揃って礼拝読経することもお勧めします。

盆の初日(13日)

迎え火
庭先・玄関に打ち水をし、足すすぎ(たらいに水をくんでおく)・はんぞ(洗面器に水)に手拭を備えます。

午後になったら、蓮やいちじくなどの大型の葉の上、または、焙烙(ほうろく)という素焼きの皿の上で、はじき・わら等を焚いて煙を立てます。
合掌し敬虔な気持ちでご先祖様をお迎えします。

この火を門口からお仏壇まで運びローソクを灯します。

お迎え団子
米の粉(しんこ)で作った団子と、お水を一膳一膳に箸をつけお供えします、施食用も一膳供えます。

夕食
豆のご飯、ナスの味噌和え、お茶 など

就寝
お供え物を下げ、「おやすみなさい」と挨拶をします。
ご家族揃ってされると良いでしょう。

二日目(14日)

朝食
ご飯、味噌汁、かりもりの塩ふり、お茶、お水 など

おとき(昼食)
おはぎ、お茶 など

夕食
ご飯、さといもの煮物、味噌和え 冬瓜と椎茸のくずに など

就寝
お供え物を下げて、「おやすみなさい」と挨拶

三日目(15日)

朝食(午前3時 やさかの市に遊び行かれる)
ご飯、七色汁(ナス、蓮根、ごぼう、かいわり菜、椎茸、じゃがいも、油揚げ)、お茶、お水 など

おやつ(やさかの市からお帰りになる)
ご飯、かぼちゃの煮つけ、キュウリの酢もみ など

夕食
ご飯、うま煮(高野豆腐、ごぼうのきんぴら)、すまし汁、大根のおひたし、お茶、お水 など

小夜食
お菓子、お茶、 おみやげ団子 など

送り火
精霊棚にお供えしていた物を「まごも」でまとめて包みます。
庭先でお迎えの時のように、蓮やいちじくなどの葉の上、または、焙烙(ほうろく)の上で火を焚き、ご先祖様をお見送りします。

真菰(まこも)
精霊送りとして『真菰(まこも)』を川に流す地域もありますが、公害の元になります。菩提寺様で対応していると思いますのでお問い合わせてみてください。

ご紹介した行事や献立は古来より伝わる一例です。朝食・昼食・夕食以外におやつ・小夜食もお供えします。
なかなかこの通りには出来ませんので参考にして下さい。
朝夕、ご家族揃って礼拝読経することもお勧めします。


名古屋 仏壇・高田派仏壇・仏壇洗濯専門店『ぶつだん工房 雅』