四十九日・法事の知識–仏事の豆知識–

四十九日・法事の知識
~仏事の豆知識~

 法要・法事(追善供養)とは?

一般に『法事』と言っていますが、
厳密に言いますと『法要』とはお寺のご住職にお経を上げて頂くことを言い、
法要とその後の食事も含めた行事を『法事』と言います。

法要は、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が善行(お寺様を招いて読経)をし、その功徳で故人を供養する『追善供養(ついぜんくよう)』の事で、 一般に『法事』と言われています。
故人を偲び冥福を祈り、供養する為に営む事です。

仏教では法要を行う日が決まっています
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)です。

 四十九日まで(中陰法要)

仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。
この四十九日間を『中陰(ちゅういん)』と呼び、7日目ごとに法要を行い、この法要を『中陰法要』といます。

死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対して裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。

残された家族は故人が極楽浄土に行き、無事 仏位に入れるるように、故人に善を送る法要(追善法要)を営みます。

最近では初七日法要を葬儀の日に行うことも多くなってきました。
また七七日(四十九日)を持って忌明けとし、忌明けの法要を行います。

忌日法要
初七日 しょなのか 初願忌 命日も含めて7日目
二七日 ふたなのか 以芳忌 命日も含めて14日目
三七日 みなのか 洒水忌 命日も含めて21日目
四七日 よなのか 阿経忌 命日も含めて28日目
五七日
(三十五日)
いつなのか
(さんじゅうごにち)
小練忌 命日も含めて35日目
六七日 むなのか 壇弘忌 命日も含めて42日目
七七日
(四十九日)
なななのか
(しじゅうくにち)
大練忌 命日も含めて49日目
百カ日 ひゃっかにち     命日も含めて100日目

中陰

死後四十九日の間を『中陰(ちゅういん)』と呼び、死後七週間はまだ故人が、あの世とこの世の間をさまよっているとされています。

古くから死後七日目から七日ごとに七回、閻魔王に代表される十王から生前の善悪の行を問われ、「七つの関門」をくぐると信じられ、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。

残された家族は、故人が極楽浄土に行き、無事 仏位に入れるるように法要を営んで、その功徳を持って故人に回して修行を助けるとされています。

三月掛け?

臨終から四十九日までの法要が三ヶ月にまたがる場合、「三月掛け(みつきがけ)」といって、忌明けの法要を早めことがあります。
これは、『四十九日が三月(みつき)に掛かる』が『四十九日(始終苦)が身付き(みつき)に掛かる』と転じて、『始終苦が身に付き降り掛かる』となった迷信です。

仏教の立場からすると、そのような考えは有りませんので、あえてする必要はありません。

初七日法要から四十九日・忌明け法要までにする事

初七日法要~

命日も含めて七日目に行うのが初七日法要です。

故人が三途の川にたどり着き、激流・急流・緩流のいずれの流れを渡るのかが、裁きで決まる大切な日とされています。
故人が無事、緩流を渡れるように法要をします。

初七日法要は骨上げから二~三日後となります。
遠来の親戚に葬儀後、再び集まっていただくのは大変ですので、最近では葬儀の日に合わせて行われている事が多くなっています。

また、命日も含めて七日目ごとに四十九日まで、お寺様にお経を上げていただきます。

四十九日までの心得

葬儀の後、四十九日の忌明け法要まで、特別に故人だけを思い法要を行うので中陰祭壇(後飾り壇)を用い、花や灯明、香炉を置き、白木の位牌でおまつりします。

中陰の四十九日間、家族は中陰祭壇の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。
七日ごとの法要が無理な場合でも、この期間は中陰壇の前にできるだけ座り、お線香をあげ手を合わせてお参りして下さい。

特に閻魔大王のお裁きを受けるという三十五日は、丁寧に法要を営むことが多いです。
一般には四十九日までが忌中(きちゅう)で、この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるようにします。

位牌とお仏壇の準備

白木の位牌は葬儀の際に用いる野辺送りの用いる仮の位牌です。
忌明けの法要が終わると、本位牌(塗りや唐木の位牌)に作り替えお仏壇に安置します。

これは、故人が亡くなってから四十九日間かけて冥界で七つの関門をくぐり、修行をし、無事修行を終え仏位に入る日に、忌明けの法要を行うとされるからです。
無事仏位に入った故人は、ようやくご先祖様の安置されるお仏壇やお墓に入る事が許される、とされます。
その時までに位牌お仏壇を用意します。

位牌は戒名の文字入れに2~3週間位かかるので、早めに仏壇店に依頼する事をお勧めします。
白木の位牌は、四十九日法要の時に菩提寺に納め、新しく作った本位牌に住職から魂入れをしていただきます。

四十九日・忌明け法要

四十九日は、初七日から七日ごとに受けた裁きにより、来世の行き先が決まるもっとも重要な日とされ、「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれます。
故人の成仏を願い、極楽浄土に行けるように、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営みます。

この日をもって、『忌明け(きあけ)』となるので、法要後、忌明けの会食を開きます。
忌明けの法要は、命日から49日目の忌日(きび)の当日に行いますが、さまざまな都合もあり、最近では週末に営む事が多いようです。
法要の日をずらす場合は、遅れてはいけないとされています、忌日(きび)より早めに行うようにします。

日時が決まったらお寺様に法要のお願いをし、親戚や故人と縁の深かった人などに案内状を送ります。

葬儀から祭っていた『白木の位牌』は忌明けの法要の後、お寺様に引き取っていただき、『塗りや唐木の位牌』をこの日までに準備しておきます。

お仏壇が無い場合もなるべくこの時期までにお仏壇を準備します。

また、忌明けの法要の日に納骨を行うこともあります、その場合はお墓の掃除や、お花・お線香を準備しておきます。
忌明けの挨拶を兼ね、喪主が香典返しをするのが普通ですので、その準備もしておきましょう

その後の法要

命日供養

毎月、故人の亡くなった日を命日と呼び、亡くなったその月の命日を祥月命日といいます。
命日・祥月命日にはお仏壇に花や果物をお供えしロウーク・線香を焚いて、家族揃ってお参りしたいものです。

年忌法要

亡くなった翌年の祥月命日を一周忌といい法要を行います。
その後は三回忌、七回忌、十三回忌・・・に法要を行います。

年忌法要は命日に行うものですが、最近では皆さんが出席しやすいように土・日曜日に行うこともありますが、その場合は命日より前に行ないます。

また同じ年に年忌法要が重なる場合、一度に行なってしまう場合もあります。

年忌法要
一周忌 満一年目の命日 二十三回忌 満二十二年目の命日
三回忌 満二年目の命日 二十七回忌 満二十六年目の命日
七回忌 満六年目の命日 三十三回忌 満三十二年目の命日
十三回忌 満十二年目の命日 五十回忌 満四十九年目の命日
十七回忌 満十六年目の命日 百回忌 満九十九年目の命日

地域によって異なりますが、三十三、五十、百回忌のいずれかで「弔い上げ」を行い、以後は代々の先祖として、お彼岸やお盆に供養します。

おすすめ通販




名古屋 仏壇・高田派仏壇・仏壇洗濯専門店『ぶつだん工房 雅』