花祭り

四月八日はお釈迦様の誕生日です。
カピラ国の太子として浄飯大王(じょうぼんだいおう)と摩耶夫人(まやぶにん)のもとに産まれたのが、
後のお釈迦さまです。
ある日、王妃マーヤ夫人は白い象(ゾウ)が自分の体内に入る夢を見ました。
それは、お釈迦様を妊娠したお告げだと言われています。
マーヤ夫人は子どもを生むために里帰りの途中、
ルンビニの園で休憩してる時に、無憂樹の華を手折ろうと右手を挙げた時に、
右脇からお釈迦様が生まれたと言われています。
お釈迦様は生まれた直後に、七歩歩み、天と地を指差して
「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」
『この世の中、全てのもの一つ一つが、かけがえのない尊いもの
である』
と唱えたと言う伝説があり、この時の様子を表現したのが誕生仏です。
お釈迦様の誕生を祝うために営まれる法要を『花祭り』と呼びますが、
元々は灌仏会(かんぶつえ)が通称で、明治時代以降に『花祭り』と言う呼び名が登場し、
春という季節と相まって定着したと言われてます。
花祭り、灌仏会の他には誕生会、降誕会などの呼び名もあります。
花祭りの時には、花で飾った御堂(花御堂)を作り、
お釈迦様の誕生を祝う誕生仏を、
浴仏盆(よくぶつぼん)と呼ばれる水盤に安置し、
竹のひしゃくで甘茶などをそそぎ供養するものです。
甘茶を注ぐ習慣は、お釈迦様の誕生を喜んだ龍王が、
天から清めの水、甘露の法雨を降らせたという伝説に基づくものです。
生まれたばかりのお釈迦様は、この雨を産湯(うぶゆ)とされたそうです。
この時期になりますと、花御堂を作って、花祭りの行事を行っているお寺様もあると思います。
お参りされて見てはいかがですか??


コメント