
昨日も相変わらずの座り仕事。
日永に、じみ~ に金物打ち。
一日中座りぱなっしです。
まっ、金箔押ししてても座りっぱなしですけど・・・
昨日は打ち引き出しと障子に金物を取り付けました。
上の写真が打ち引き出し、お仏壇内部に入れる引き出しです。
ここも、お東のお仏壇なので、面だけ箔押し仕上げ。
お西、高田派のお仏壇になると前面金箔押しになるのでチョット神経を使います。

続いて取り掛かったのが、障子の金物打ち。
兆番や飾りの金具を打ち付けていきます。
今回のお仏壇は4枚障子なので、4枚の障子を2枚一組にしてお仏壇に取り付けます。

兆番を取り付ける時に、ピシッとくっつけて取り付けてしまうと、障子の開け閉めをしていると、後々障子同士があたって漆面がすれたり割れてしまったりするのを防ぐため、障子の間に適度な厚さにおった新聞紙を挟みこんで微妙に隙間を空けて取り付けます。
また、障子を開け閉めしているうちに、兆番が磨り減って障子が下がって来てしまって開閉出来なくならない様、お仏壇に取り付けたときに内側にくる方が、微妙に上がるようにします。
定規では測れないので、指先の感覚だけで左右均等になるようにします。
一応職人技??
(o^<^)o

取り付けたのが上の写真。
今回は裏兆3枚打ち仕上です。

全て金物を打ち付け終わったのが上の写真。
表側にはびっしりと金物を打ち付けます。
コメント