
昨日もせっせと、じみ~にお仕事。
ε- (ー ^ )
昨日は半丸と中柱の金物打ち。
写真左が仕事前、右が金物取り付け後。
中柱は金箔押しの上に金物を打ち付けるので、少々神経を使います。
金物の位置を決めるため寸法を測ったり、金物をずらしたり・・・
失敗すると箔がすれてしまって、下の漆部分が出てきてしまう慎重に・・。

続いては、半丸。
お西や高田派はこの半丸も箔押し仕上げなので、中柱同様に神経を使うのですが、今回のお仏壇はお東のお仏壇なので、漆塗りに金物打ちなので幾分楽。
(*´ー`)

小柱、半丸、中柱 など金物を2枚・3枚と重ねて打ちつける時、途中の金物が重ならない部分が変に凹んでしまわない様に、厚紙などを入れて打ち付けていきます。
ちょっと一手間加えます。
打ち終わってみると、これだけしか出来上がってないのか??
と思いますが、意外と手間と時間がかかるんです。
(*_*、)ヾ(-ω- )
コメント