今日は朝から結構な雨でしたね。
夕方には晴間がのぞいたり、不安定な天気が続きますね、、
早く梅雨明けないかなぁ。(笑)
そんな本日は、半丸といってお仏壇前面左右にくる、太い柱に飾金具を取り付けていきました。

↑↑↑ちなみにコレです。
今回は高田派仏壇を製作中ですので、総金箔押し仕上です。
この柱に飾り金具を取り付けていくのですが、
一本の柱に取付けるだけでも、結構な数になります。

コチラが今回取付けた飾金具です。
ちなみに左右二本分の金具です
この金具を鋲(びょう)と呼ぶ、金メッキ仕上をした釘のような物で
打ち付けていくのですが、この鋲も部位によって大小使い分けていきます。


こんな感じで大小様々な大きさを使い分けます。
ちなみに箱に書いてあるサイズは、尺貫法表記で、
3なら3分(さんぶ)です。
ちなみに3分(さんぶ)は約9ミリ。。
この鋲を使って金具を所定の位置に重ね打ちしていくと・・・

こんな感じで仕上がります。。
コメント