木地師さんから、先日電話がありました。
依頼していた新調の、お寺様の須弥壇の木地が出来上がったとの事。
さっそく頂に伺いました。

どうだ~ とばかりに須弥壇をたたく職人さん!!
ではありません・・・(笑)
須弥壇の木地を見ながら、話をしている所です。

その後、多少微調節をして・・・

トラックに積み込みました。
それにしても、やはり大きいです。
トラックの荷台 一杯いっぱいの大きさ。
さすが、お寺様の本堂に置くだけの事はあります。

一度お寺様の本堂に搬入しました。
漆塗にかかる前に、木地の段階で現場合わせの為です。
後日、現場合わせに行く予定です。
その時は大掛かりな仕事になりそうです。
今空殿を下ろして、お使いの須弥壇を分解しなくては
いけなさそうですので・・・
コメント