毎日暑い日が続きますね・・・
融けそう(笑)
今日は只今製作中の、高田派仏壇の雨戸の、飾り金具の打ち付け作業。
(;^_^AA

お西・お東や禅宗のお仏壇ですと、上の写真のような仕上げにします。

高田派仏壇の特徴の一つとして、雨戸の框部分まで金箔を押して仕上ますので、一面金箔押し。
ここに、金鍍金仕上した飾り金具を打ち付けて行きますので、少々神経を使います。
寸法を出して、均等になる用に、金具を打ち付けなければ行けませんが、余り金具を動かしていると、金箔が擦れてしまいますし、金箔部分は触れないし・・・

飾り金具を打ち付けるとこんな感じになります。
雨戸4枚に内金具を取り付けたら、次は外側の飾り金具を取り付けていきます。
コメント