
先日から製作中のオーダーメードのお仏壇、本日は胴体部分の組立作業をすることに・・・

まず、一番下の部部に来る下台輪を置き、胴横、後ろ板と組んでいきます。
続いて、中段、内引き出しのすべり、段枠を置いていきます。

続いて、上段、上々段、須弥段、と配置し、
半丸柱、長押、狭間淵、狭間つく、を予め組んでおいて、配置します。

最後に上台輪をかぶせれば完成!!
主要部分はミゾ・ホゾ組と言った、伝統的な技法で製作されているため、糊や釘を使わず組み上げます。
この後、彫物や障子や雨戸を取り付けると無事完成です。
コメント