先日から取り掛かっていた、洗濯のお仏壇の木地直しの作業も、
一段落し、本日は彫物の彩色の修復作業に取り掛かる事にしました。

こんな彫物の彩色を修復して。。

こんな感じに仕上げるのですが、とにかく細かな作業。。
写真を見てるとわりと大きな彫物に見えるかもしれませんが、
実は・・・

十円玉くらいの大きさです。
しかもこれより一回りも小さい物もあったりと、中々神経を使う作業です。
さらに数が20個以上はある・・・・

作業をしやすいようキリにさして、
右に左に時には逆さまにしながら、向きを変え変え作業をすすめていきます。。
コメント