今日の名古屋は春のような陽気でした。
外で仕事をしていたら、じわーと汗ばむほどでした。。
今日は先日お預かりしてきた、洗濯のお仏壇を分解していきました。

こちらのお仏壇を分解して行ったのですが、写真では分かりくいと思いますが、とにかく大きい。。
ひたすら鋲を抜いて、分解作業です。

取り敢えず、バラバラに。。
この後飾り金具を外すため、さらに鋲を抜いていくのですが、
使われている鋲にびっくり。。
最近ですと、下の写真のような金メッキ仕上げ等を施した鋲を使うのですが。

今回のお仏壇に使われていた鋲は、と言いますと。。

なんと角釘。
現在でも神社仏閣などには使われる事もありますが。。
お仏壇の年代が伝わってきます。
それから、お仏壇の奥の方から出てきた物・・・

コインなんですが、写真下は大正時代の一銭。。
写真上は・・
歴史あるお仏壇の洗濯をさせて頂けて、嬉しい限りです。
これから、洗い・塗・箔の工程を経て仕上げていきます。
コメント