ようやく須弥檀の撤去作業が終了しました。
とりあえず、一段落・・・

と、落着いている場合ではありませんので、作業を進めていきます。
新しく製作した須弥檀、一段一段分かれていますので、
積上げるように設置していきます。

全てを積上げて設置したら、今度は須弥檀の内部に潜り込んで、
須弥檀がズレたりしない様、柱を入れて補強します。

こんな所、ほとんどの方が入った事無いだろうな~~
まぁ、入りたいとも思わないでしょうけど・・・(笑)

無事に、須弥檀も設置できましたので、続いて宮殿を元の位置に戻していきます。
今回新しく作り直した敷台を設置していきます。
宮殿を乗せてから動かすと、漆面に傷が出来るといけませんので、
予め採寸して、左右均等になる様に設置しておきます。

宮殿を元通りに設置し、地震などで倒れないように、
ワイヤー等で吊っておきます。
そう言えば、以前は吊ってなかったみたい・・・
よく地震で倒れなかったな~

最後に高欄などを設置して、ようやく本日の作業も無事終了。
コメント